「視覚編」と「記憶編」では視覚や記憶の錯誤について解説してきました。このページでは、実際の超常現象の目撃情報などを例に解説していきます。
パイロットの目撃報告
UFOの目撃報告を扱ったテレビや本などでは、「目撃したのは(空を見慣れている)パイロットだから、見間違えや勘違いをするはずがない」というようなセリフがよく聞かれます。 しかし、これは本当でしょうか?
UFO研究家のJ・アレン・ハイネック博士は、UFOの誤認率を職業別にまとめた研究結果を発表しています。それによると、軍のパイロットが一人でUFOを目撃した場合、UFOの誤認率は88%に上ることがわかりました。複数のパイロットが目撃した場合でも誤認率は76%。
これは民間のパイロットでもほとんど変わりません。1人で目撃した場合の誤認率は89%。複数で目撃した場合でも79%という結果でした。なお目撃証言の他に重視されるレーダーの場合も78%が勘違いだったという結果が出ています。
こうした結果を受けて、『UFO学入門』(楽工社)の中で、著者の皆神龍太郎氏は次のように指摘します。
軍人や科学者がUFOを目撃すると、「目撃者はベテランの軍のパイロットだ。見間違えることなど考えられない」とか、「信頼できる科学者が複数で目撃しているのだ。これほど確かなUFO実在の証拠はない」「UFOはレーダーで捕獲された。これは間違いなくUFOだ」などと言い出す人がよくいる。
だが、そんな主張にはまったく根拠がないことは、以上の統計から明らかだと思う。どうしてもそうしたことが言いたいならば「目撃者はベテランの軍のパイロットだ。だから9割は見間違えだろう」とでも言わねばならない。パイロットや科学者からしてこの状態だから、ましてや一般の民間人のUFO目撃の信頼性については推して知るべしだろう。
UFOの目撃報告
続いてはアメリカのUFO研究団体「CUFOS」に所属する研究家、アラン・ヘンドリーの調査結果を紹介します。以下は彼が集めたUFO事例の中で、正体がわかった1024例(全体の88.4%)の内訳です。
※スマホ等で閲覧の場合、以降の表は画面を横にすると、あまりはみ出さず読みやすいです。
恒星・惑星 | 35.2% | 固定された地上光 | 0.7% |
広告用飛行機 | 22.5% | 照明弾 | 0.6% |
飛行機 | 19.1% | 鳥 | 0.5% |
隕石 | 11.0% | 凧 | 0.5% |
人工衛星 | 2.3% | 雲 | 0.4% |
月 | 2.2% | 科学実験で出来た雲 | 0.4% |
風船・気球(イタズラ) | 1.4% | 飛んでいたゴミ | 0.2% |
サーチライト | 1.1% | 蜃気楼 | 0.1% |
風船・気球 | 0.9% | 幻月 | 0.1% |
ミサイル発射 | 0.9% | 窓の反射 | 0.1% |
この調査結果を見ると、「恒星・惑星」の見間違いが最も多いことがわかります。ですが星をUFOに見間違えたりするだろうか、と疑問に思われるかもしれません。
そこで1969年に発表された『コンドン・レポート』というUFO調査報告書の中に、見間違いに関する興味深い事例があるので紹介します。
【ケース15】この事例では2階建ての建物ぐらいある大きくて青い光体が目撃された。その光体は円形になったり楕円形になったりし、1週間に数回、目撃者の家から約8~32km西に着陸したという。
目撃者は双眼鏡で観測したところ、下部からジェットを噴射するドーム型の物体で、2列の窓があるのがわかり、その物体が広範囲を照らしていたと報告。物体はいつも西の地平線を非常にゆっくりと降下していったという。
【ケース37】1967年10月20日の早朝、ジョージア州のミレッジビルで、パトロール中の2人の警官が「フットボールのような形の明るい物体」を目撃した。警官たちはジョージア州の外、約13kmの地点まで追跡したが結局見失ってしまった。
そのため署へ帰ろうしたところ、再びUFOが出現。今度は逆に警官たちを追跡しはじめた。UFOはパトカーの上空約150メートルまで接近。そのあまりの明るさに、車内の警官たちは腕時計が読めたという。
彼らは「UFOに追跡されている」と無線連絡を入れ、車を止めたが、UFOは森の中に隠れてしまった。そこで2人の警官は一度署に戻り、もう1人の警官を連れて戻ったところ、UFOは木の高さの2倍ほどの位置におり、色を赤からオレンジ、白へと変化させて除々に消えてしまった。
この2つの事例はコロラド大学の調査員によって詳しく調査され、その正体も判明しています。現場で目撃者と一緒にそのUFOを目撃した調査員たちは、その目撃者がUFOだと指差すものが、同じ日の同じ時刻、同じ方角で輝いているはずの金星であることを確認しました。
金星は月と太陽を除けば全天で最も明るい星であり、特に【ケース37】のほうでは事件当時マイナス4.2等という明るさがありました。
目撃談が脚色されているのは、これまでの「視覚編」や「記憶編」で紹介してきたような錯誤が関係しています。たいていの人は遠く離れた物体の大きさを正しく測定することができません。
星のようにあまりにも遠くにあると距離感を見誤ることもあります。子どもの頃、車に乗って月を見ていたら、まるで追いかけられているかのように感じた経験をお持ちの方もきっといるはずです。
また人間は見ている空間に比較できるものがない場合、止まっている物体を動いていると勘違いしてしまうことも知られています。たとえば真っ暗な部屋に豆電球がひとつあるとしましょう。その状況で豆電球の光をじっと見つめていると、止まっている豆電球の光が動いて見えることがあります。
これは実験で何度も確かめられており、心理学で「自動運動」と呼ばれている現象(錯覚の一種)です。視界では最大で20度から30度も動いているように感じられるといいます。ときには光が強くなったり弱くなったりするように見えることもあります。
また「記憶編」でも解説したように、人の記憶は勘違いが入り込みやすいものです。
記憶のメカニズムを研究している聖心女子大学の高橋雅延教授が行った実験では、飛行機やヘリコプターと一緒に浮かぶ楕円形の物体を描いて被験者50人に30秒間よく見てもらい、3時間後に記憶を頼りに自分が見たイラストを再現してもらいました。
すると50人中24人もの人たちが、単なる楕円形の物体だったものに窓を描いたり、典型的な円盤型UFOの形に描いたりしました。
高橋教授によれば、被験者たちは飛行機などの絵を見ることで「空を飛ぶ物」というイメージが喚起され、記憶が脚色されたといいます。こうした脚色は特別なことではありません。気をつけたいものです。
暗闇の降神術での出来事
今度は心霊ショーでの実例です。1850年代から70年代にかけてアメリカやイギリスで活躍した霊媒たちの中に、アイラ・ダヴェンポートという人気霊媒がいました。
彼は引退後の晩年に、以前から交流のあったマジシャンのハリー・フーディーニと再会します。その際、アイラはフーディーニに一片の新聞の切り抜きを示しました。
それは『ロンドン・ポスト』紙のもので、記事のタイトルは「暗闇の降神術の会」。アイラが弟と一緒にロンドンで心霊ショーを行ったときの様子が、出席者の話をもとに次のように報告されていました。
テーブルの上に、楽器、振鈴などが乗せられた。それから兄弟は、手も足もロープで縛られ、しっかりと椅子にくくりつけられた。次いで室内の明かりが全部消された。
その途端にいろいろの楽器が、室内を縦横無尽に飛び回っているように思われた。その急速な動きによって引き起こされる風を、すべての出席者が顔に感じた。振鈴の鳴る音がひときわ高く響いた。
トランペットは床にぶつかって音を立てた。タンバリンは騒々しい音をかき立てながら、室内を走り回っているようであった。スパークが走るのも見えた。楽器が自分にぶつかったと叫んだ人も何人かいた。一人の紳士は、鼻に当たったと見えて、皮膚が破れて少々出血したようでもあった。
『超能力現象のカラクリ』(東京堂出版)より
これをフーディニが読み終わると、アイラは次のように語ったといいます。
暗闇の中では、人々はこんなひどい錯覚に陥るものです。まったく不思議な話です。だって楽器は、一度も私の手から離れたことはないのです。それなのに多くの人が、楽器は本当に自分たちの頭の上を飛び回ったと言い張るのですから。
『超能力現象のカラクリ』(東京堂出版)より
何もご存知なければ信じがたい話に思えるかもしれません。けれどもここまで解説したページを読まれた方なら、こういった錯覚が現実に起こるであろうことはご理解いただけるのではないでしょうか。
残念ながら、人は現実をありのまま完璧にとらえる視覚を備えてはいません。記憶も私たちが思っているほど正確なものではありません。ときに勘違いすることもあれば、脚色もします。
しかしだからこそ、そういった仕組みや事例を知り、冷静に対応することが望まれると思うのです。あなたにとってこれまでの情報が参考になれば幸いです。
【参考資料】
- 皆神龍太郎『UFO学入門』(楽工社、2008年)
- エドワード・U・コンドン監修『未確認飛行物体の科学的研究―コンドン報告 (第1巻)』(木の風景社、2003年)
- 「モクスペ UFO vs 世界の科学者100人」(日本テレビ、2007年10月4日放送)
- 坂本種芳、坂本圭史『超能力現象のカラクリ』(東京堂出版、1990年)