伝説
大正7年8月15日、北海道在住の鈴木永吉は札幌で開催されていた大正博覧会の見物に出かけると、その帰りに着物姿のオカッパ頭の日本人形を買った。
この人形は当時3歳だった妹の菊子へのお土産である。人形をもらった菊子は大喜び。毎日のようにその人形と遊んでは、寝る時も一緒の布団に入れるほどの可愛がりようをみせた。
ところが翌年の1月24日、風邪がもとで菊子は突然幼くして亡くなってしまう。悲しみにくれた永吉は遺骨と人形を仏壇に祀り、生前の菊子を思い出しながら朝夕拝んでいった。
奇妙な現象が起き始めたのはこの頃だ。驚くべきことに人形の髪の毛が少しずつ伸び始め、オカッパだった髪は肩にかかるほどまで長くなったのである。家族は皆「菊子の霊が乗り移った」と信じるようになった。
その後、昭和13年に永吉は樺太へ移住。菊子の遺骨と人形は、北海道の栗沢町の萬念寺に預けられた。そして終戦後。永吉は幸いにも故郷に戻ることができた。
ところが寺を訪れ人形と対面したところ、奇妙なことに人形の髪はさらに伸びていた。やはり人形には菊子の霊が乗り移っていたのだろうか。(以下、謎解きに続く)
謎解き
お菊人形といえば昔の怪奇特集では常連で、私のようなオカルトファンからすれば、懐かしのスーパースターのような存在でもある。「髪が伸びる人形」の代名詞的な存在だ。
お菊人形は、現在も萬念寺に祀られており、髪が伸びた状態も確認できる。そのざんばら頭の独特の風貌は、見る者に不気味さを感じさせるのには十分だ。
けれども、ここではそういった不気味さからは離れ、 その伝説の成り立ちと髪が伸びる謎を迫ってみたい。
伝説が成立するまで
まず、今回参考にさせていただいた心霊研究家の小池壮彦氏の調査によると、1962年の『週刊女性自身』8月6日号の記事に伝説が成立する以前の「お菊人形」のいわれが記録されているという。
その記事の一部をご紹介しよう。
「昭和三十三年三月三日の雛の節句に、鈴木助七さん(36)という炭鉱夫が寺に預けにきた。『私の娘です。かわいがってください』という、謎めいた言葉を残して、鈴木さんは遠い本州に出稼ぎに行った。そしてそのまま帰らなかった。人形は堂の片すみに置かれたまま……忘れるともなく忘れられて。
三年めの夏。住職の今川準応師(59)は、二晩続けて不思議な夢を見た。水をあびたように、ぐっしょりぬれた鈴木さんが枕もとに立った。……突くような声で、うったえるのだった。
『娘の清子の髪の毛を切ってやってください……』
今川住職は、童女の人形をとり出して、見た。思わず、恐怖の叫びをあげた。背すじを、冷たいものがはしった。……髪がのびていた! 耳までしかなかったオカッパが、耳をこえて腰のあたりまで」(強調は引用者)
これ以外にも書かれている内容を総合すると、現在の【伝説】とは設定がずいぶん違っている。以下にその違いをあげてみよう。
このようにいろいろ違いがある。とくに幼くして亡くなった少女の名前は「清子」となっており、「菊子」の名前は出てこない。
そうした中、この6年後に発行された1968年の『ヤングレディ』(7月15日号)誌になると、萬念寺の人形は初めてお菊人形として紹介される。このときの記事を書いたのは北海道放送の馬淵豊記者である。
興味深いことに、最初の『週刊女性自身』の記事を書いたのも同じ馬淵記者だった。ところが『ヤングレディ』の記事では6年前とは違うことを書いている。以下は萬念寺の住職の話として紹介されたものの一部。
札幌で北海道大博覧会(【引用者注】大正7年)がひらかれたので、助七さんは菊ちゃんを抱いてつれていき、その帰り、狸小路の人形屋で、日本人形を買ってやったんです。そのときから、菊ちゃんは、いつも人形を抱いて遊ぶ……寝るときも人形も手放さなくなりました。(中略)
ところが菊ちゃんが、あくる年、かぜをこじらせて肺炎になり、亡くなってしまいました。命日は、三月二十四日です。(中略)年月がながれて、昭和十三年の八月、 助七さんは樺太の真岡の炭鉱へ移ることになり、菊ちゃんの遺骨といっしょに、人形を私にあずけていきました。
私は、人形を如来さまの台座の下の引き出しに入れて……忘れることもなく忘れていたのですが、戦後、……あれは昭和三十年の春でした。寺の大そうじをしたとき、ふと、人形をとり出してみたところ、包み紙の破れたところから、髪がはみ出しているじゃありませんか。あずかったときは、この人形の髪は、みじかいおかっぱだったのに!
ご覧のとおり、引用部分以外も含めたこの記事では以下の話が変更、もしくは新たに追加されている。
当初と比べると近づいてはいるものの、まだ現在の【伝説】とは完全に一致しない。この後、【伝説】が完成するのは1970年になってからである。『北海道新聞』(1970年8月15日付)が完成形を報道した最初の活字メディアになった。
最初の1962年の記事から紆余曲折を経て、現在では、この1970年の記事が萬念寺も認めるお菊人形の公式の由来となっている。
ただし、ここまで見てきたように、現在の由来と最初の由来には大きな隔たりも見てとれる。最初の記事が創作かどうかまでは断定できないものの、怪しいとは言わざるをえない。そのためお菊人形の由来については、額面通りに受け取るのは待った方がよさそうである。
髪が伸びる原因
とはいえ、人形自体は現在も萬念寺に安置されている。そして髪が伸びた状態の人形も確認できる。
それでは髪が伸びる原因としてはどんなことが考えられるのだろうか? 最も考えられるのは、「髪がずれた」という可能性。
仮に人形の髪の長さを10センチにしたい場合を想定しよう。この場合、その2倍以上の25センチほどの髪を用意し、その中央を糸の輪でくくる。
次にその輪の部分を人形の頭に空けた穴に植え、「にかわ」と呼ばれる接着剤などで固定。
すると実際は20センチ以上ある髪が2つ折りになって植えられているため、見た目は10センチくらいにしか見えなくなる。
ところが、この植毛方法の場合、にかわが古くなったり、接着のやり方がずさんだったりした場合に変化が起きる。ちょっとした刺激で少しずつ髪がずれていって、不揃いの伸びた髪に見えてしまうことがあるのだ。
これがお菊人形の髪が伸びる原因として最も考えられる可能性である。ただし、お菊人形は萬念寺の意向によって詳しい調査が実施されておらず、本当にこの植毛方法が使われているのかは今のところ確認されていない。そのため断定はできない。
今後、詳しい調査が行われれば原因ははっきりする可能性がある。私も調査を行いたいと考えている。今後、進展があれば追記していきたい。
【参考資料】
- 佐藤有文、宗川圓学 『奇跡の霊現象』(立風書房、1982年)
- 小池壮彦「手押し車を押す看護婦、幽霊ボート、髪の伸びるお菊人形」『現代怪奇解体新書』(宝島社、1998年)
- 馬淵豊「あっ! 今の声は幽霊だった」『週刊女性自身』(1962年8月6日号)
- 馬淵豊「人形の髪の毛がのびる!? 北海道・万年寺の“おきく人形”の神秘」『ヤングレディ』(1968年7月15日号)
- 「怪談『お菊人形』」『北海道新聞』(1970年8月15日付け、夕刊、第五面)
- 秋口ぎぐる、高井信、山本弘『百鬼夜翔-水色の髪のチャイカ』(角川書店、2001年)
- あすかあきお『ザ・超能力2』(小学館、1985年)
※本稿では、Onoさん、ゆきさん、田中さん、umesanさんをはじめとする読者の方々からも貴重な情報を賜り、参考にさせていただいた。この場を借りてお礼を申し上げたい。