世界最大で運搬不可能なオーパーツ「バールベックの巨石」

伝説

中東・西アジアのレバノンにある宗教都市バールベックの遺跡には、世界最大を誇る巨石オーパーツが複数ある。

オーパーツとは、「場違いな加工物」を意味する「out-of-place artifacts」の略称。当時の技術では製造できないと思われるような物品のこと。

まずは通称「トリリトン」(驚異の三石)と呼ばれる三つの組み石で、バールベック遺跡の象徴でもあるジュピター神殿の土台に使われている石だ。

トリリトン

写真中段にある長方形の石がトリリトン

この三石の大きさは、長さが約18メートル、高さと幅は約4メートル、重さは650トン~970トン。建築物に使われた切石としては世界最大である。

一方、建築物には使われていない切石として世界最大を誇るのが、通称「南方の石」と呼ばれる巨石だ。

南方の石

世界最大の切石といわれる「南方の石」。上にのっている人と比べるとその巨大さがわかる。

これはジュピター神殿から南西に約1キロ離れた場所に存在している。その大きさは、長さが約21.5メートル、高さ4.2メートル、幅4.8メートル、重さはなんと2000トンもある。

一体、これほど大きな石をどうやって運んだのだろうか? イギリスBBC放送で行われた実験では、丸太のコロを使い、1トンの切石を1日1マイル(1.6キロ)運搬するのに16人必要だという試算が出ている。

この試算に基づけば、トリリトンのような最大970トン級の巨石では1万5000人以上が必要となり、南方の石では3万2000人も必要になってしまう。

しかもこれだけの規模になると、ロープの強度の問題や、多くの人たちの力をひとつに集中させることの難しさなども出てくるため、現実には運搬不可能といえる。

また一方で、人力ではなく現代の最新技術を用いても巨石の運搬は不可能である。世界最大のクレーン運搬装置の吊り上げ可能な重さの限度は、NASAがロケットの移動に使用しているもので700トンしかないからだ。

したがってバールベックの巨石に対しては、人力も最新技術もまったく歯が立たないということになる。これぞまさに驚異の巨石オーパーツといえるだろう。(以下、謎解きに続く)


Photo by 「World Mysteries」(http://www.world-mysteries.com/aa_3.htm)

謎解き

バールベックの巨石は、数あるオーパーツの中でも最大級を誇る。人と比べてもその大きさは圧巻である。ところが、その大きさゆえか、インパクトばかりが先行している感も否めない。

よく見られる「○○は不可能」だという話もそのまま信じてしまっていいものだろうか。以下で順を追って検証してみたい。

「南方の石」は動いたのか?

まず「南方の石」について。実は、この巨石が存在している場所が「石切り場」であることは意外と知られていない。石切り場とは、建築物に使う石材を切り出す自然の岩場である。いってみれば、石がもともとある場所だ。

南方の石は地上に露出している部分は四角く加工されている。ところが、下の部分は土に埋もれている。そして、この石が確かに動かされた形跡というのは、実は発見されていない。

つまり南方の石は、もともと自然にあった巨石を他の石と同様、まずは加工してみたものの、その後、何らかの理由で切り離しや移動は行われなかったようなのだ。おそらくそのあまりの大きさゆえに断念され、そのまま放置されたのだと考えられる。

こういった加工したまま放置された例は他の巨石建造物の石切り場でも見られる光景で、南方の石もその一例のようである。

人力では運搬不可能?

さて、南方の石に動かした形跡がないことはすでに述べた。しかし「トリリトン」のほうは実際にジュピター神殿の土台に使われており、石切り場からは1キロ離れた場所に存在している。

しかも【伝説】によれば、最大970トンの石を運ぶのには1万5000もの人手が必要となり、現実には運搬不可能だとされている。トリリトンはやはりオーパーツなのだろうか。

調べてみたところ、そうとも限らないことがわかった。歴史をひもといてみると、過去にはトリリトンよりも重い石が運ばれた実例が見つかる。それは今からおよそ230年前、ロシアのエカチェリーナ2世がピョートル1世の騎馬像をつくらせた際、その土台に使う石を運んだときのものだ。

この土台の石は重さが1250トンもある巨大なもので、石切り場から騎馬像のあるサンクト・ペテルブルグまでの約6キロの道のりを木製のソリにのせて人力で運ばれた。そのためこの例を見れば、たとえトリリトン級の巨石といえども運搬不可能だとは言えないようだ。運搬方法は存在すると考えられる。

木製のソリによる巨石の運搬は、古代エジプトのレリーフにも描かれている。古代エジプトでは最大約1000トンの石の巨像を、ソリ、ロープ、滑車、テコなどを使って運んでいた。ちなみにトリリトンが土台に使われているジュピター神殿はローマ人によって建てられたもので、彼らは神殿建造当時、木製の大型クレーンを開発して使っていたこともわかっている。

現代の最新技術でも吊り上げ・運搬不可能?

最後は最新技術にまつわる【伝説】について。そもそもこの【伝説】の根拠は近年のオーパーツを扱う書籍に書いてある、「NASAがロケットの移動に使用している最新技術のクレーンでも700トン(少し古い本だと500トン)が限度」という話からきている。

しかし本当にここで書かれているような重量が最新技術の限度なのだろうか? 私が2008年に調べたところ、答えはノーだった。現代の最新技術では、バールベックの巨石級の重さでも吊り上げ運搬可能な重機が存在している。

たとえば、無限軌道クレーンの「CC8800-1 Twin-kit」では、最大3200トンまで吊り上げ可能である。また海上での使用に限られるものの、日本のクレーン船「海翔」最大吊り上げ重量限度が4100トン。

一方、陸上での運搬では、日立物流に問い合わせて調べてもらったところ、「ユニットドーリ」と呼ばれる特殊トレーラが、最大3226トンの重さまで運搬可能だという。つまりバールベックの巨石でも十分に運べることがわかる。現代文明もなかなか捨てたものじゃない。

【参考資料】

  • 南山宏 『オーパーツの謎』 (二見書房)
  • 平川陽一 『古代都市・封印されたミステリー』 (PHP研究所)
  • 平川陽一 『世界遺産・消えた文明のミステリー』 (PHP研究所)
  • 並木伸一郎 『決定版 超古代オーパーツFILE』 (学研)
  • P・ジェイムス / N・ソープ 『古代文明の謎はどこまで解けたかⅠ』 (太田出版)
  • 『オールカラー完全版 世界遺産 第3巻アジア1』 (講談社)
  • 『ユネスコ世界遺産3 西アジア』 (講談社)
  • Jean Pierre Adam「A propos du trilithon de Baalbek. Le transport et la mise en oeuvre des megalithes」(Tome 54 fascicule 1-2, 1977. pp. 31-63)
レクタングル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする